◇◇◇目次◇◇◇
●杉並区議会公表資料:議案等の審議結果(議員別)
●書籍紹介:『それでも児童相談所は前へ』
●HP紹介:水害にあったときに
----------
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
● 杉並区議会公表資料:議案等の審議結果(議員別) ●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
今月15日(水)、
「令和7年杉並区議会第3回定例会」
が閉会しました。
来月11月15日には、『区議会だより』が発行される予定ですが、そこで示される「議案等の審議結果」は、紙面の関係もあり、
“会派別”
の賛否にとどまります。
一方、下記区議会公式HPに掲載されるものは、“議員別”の賛否となります。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/documents/22720/r71015.pdf
ひとつの参考として、御覧いただければと思います。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
● 書籍紹介:『それでも児童相談所は前へ』 奥田晃久・長田淳子著 ●
● 都政新報社 1,637円+税 2021年3月22日発行 ●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
当書籍は、第1章から第4章を都内の元児童相談所長の方が、第5章を東京都里親支援機関事業を担当された方が執筆された書籍となります。
第2章は児童相談所について、第3章は一時保護所について、第4章は家庭養護(里親)について、第5章はフォスタリング事業(里親養育包括支援事業)について記されており、豊富な具体例も示されているため、
「児童相談所は、どのような仕事をしているのか」
について、全く知らない人でもイメージがつかめるのではないかと思います。
具体的なエピソードの中には、「そんなことまで。。。」と感じるものもあり、その職務の大変さとともに、意義も伝わってきました。
杉並区も、令和8年11月から、区立児童相談所を開設予定です。
先月開催された保健福祉委員会においても、「杉並区児童相談所設置運営計画(第4版)」の報告がなされました。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/documents/19521/houkoku7.pdf
杉並区にとっても新たな取組であり、区政に携わる一人として、しっかりと関心を持ち続けたいと思います。
●●●●●●●●●●●●●●●
● HP紹介:水害にあったときに ●
●●●●●●●●●●●●●●●
メールマガジン第160号(平成30年8月)にとりあげました、
「水害にあったときに ~浸水被害からの生活再建の手引き~」
が新しくなりましたので、改めてご紹介したいと思います。
こちらは、「震災がつなぐ全国ネットワーク」が作成したものであり、
【チラシ版(4ページ)】
https://www.shintsuna.org/img/tools/suigai_flyer_2507.pdf
【冊子版(32ページ)】
https://www.shintsuna.org/img/tools/suigai_leaflet_2507.pdf
を見ることができます。
いざというときに、概ねどのようなことに注意すべきなのか、知識として把握しておいていただければと思います。
●●●●●●
● 雑感 ●
●●●●●●
前述のとおり、今月15日(水)に、
「令和7年杉並区議会第3回定例会」
が閉会しました。
そして、来月19日(水)には、次回定例会である「第4回定例会」が開会予定です。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/documents/23050/4teinitteiann.pdf
10月も半ばとなり、ずいぶんと涼しい日も増えてきました。
衣服の選択が難しい時期ですが、くれぐれも天候にご留意のうえ、お身体ご自愛いただければと思います。
岩田いくま
メルマガトップに戻る