メールマガジン第240号(令和7年4月)

◇◇◇目次◇◇◇

●書籍紹介:『あきらめません!』
●HP紹介:一般市民向け応急手当WEB講習

----------

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
● 書籍紹介:『あきらめません!』 垣谷美雨著 講談社文庫  ●
●  790円+税 2024年9月13日発行              ●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

今回ご紹介するのは、“選挙小説”です。

杉並区で選挙に関わっている立場からすると、設定自体が

“いつの時代の話だ。。。”

と思わざるをえませんが、とはいえ、ところどころ「自戒の念」を想起させる場面もあり、面白く一気に読み終えました。

主人公は60歳の女性で、私より少し上の年代ですが、

・「私自身が既に若くないので、“老害”という言葉に反発したい気持ちもあった。
その一方で、自戒する気持ちも芽生えた。
若い人の言葉に謙虚に耳を傾け、
“もしかしたら自分の考えは古いのではないか”
と常に思考を巡らせて、
“頑固な老人”や“時代遅れの老人”
にならないよう気をつけねばならないと。」(P.262)

といった言葉は、私も意識しなければなりませんね。

いずれにしろ、

・「議会には多様性が絶対に必要」(P.243)

・「私たちにとっては、目の前の現実と子供たちの将来が大切」(P.341)

との想いは私も同感ですので、この想いを置き去りにすることがないよう、今後も取り組んでいきたいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
● HP紹介:一般市民向け応急手当WEB講習 ●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

子供達が小学生の頃、「学校に泊まろう会」という防災イベントを実施しておりました。

その中で、「応急手当講習」を組み込んでおりました。

そのため、私自身も「応急手当普及員」の資格を取得し、現在も3年に1度、更新のための再講習を受講しております。

参考までに、応急手当に関する講習は、下記から申し込むことができます。

https://www.tokyo-bousai.or.jp/

また、「まずは実際に方法を知りたい」という方は、消防庁のHPにある「一般市民向け応急手当WEB講習」で動画を閲覧することができます。

https://www.fdma.go.jp/relocation/kyukyukikaku/oukyu/

いざという時のために、お時間のある時に見ていただければと思います。

なお、区内でAED(自動体外式除細動器)が設置してある場所は、下記「すぎナビ」の「福祉・健康・くらし」のページから確認することができ
ます。

https://www2.wagmap.jp/suginami/Portal

●●●●●●
● 雑感 ●
●●●●●●

3月19日(水)に「令和7年杉並区議会第1回定例会」が閉会しましたが。3月31日(月)に、

「令和7年杉並区議会第2回臨時会」

が開かれました。

https://www.city.suginami.tokyo.jp/kugikai/s117/20085.html

年度末まで、何となく“慌ただしい”感じでしたね。

さて、「令和7年杉並区議会第1回定例会」を受けての区政報告が、下記になります。

http://ikuma-iwata.net/202504.pdf

お時間のある時にお読みいただければ幸いです。

4月に入り、ずいぶんと暖かくなりました。

新年度となって半月、環境が変わられた方も、そうでない方も、より良い一年となるようお過ごしいただければと思います。

岩田いくま

               メルマガトップに戻る