メールマガジン第113号(平成26年9月)

◇◇◇目次◇◇◇

●今月の数字:82.5%
●杉並区公表資料:杉並区総合計画(平成27〜33年度)等改定案
●書籍紹介:『明日の学童保育』
●雑感

−−−−−−−−−−

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
● 今月の数字:82.5%・・・           ●
●  杉並区の経常収支比率(平成25年度)  ●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

杉並区における、平成25年度の決算情報が明らかになりました。

財政構造の弾力性を判断する指標のひとつである経常収支比率は、前年度比0.3%減の82.5%。

比率が高いほど財政構造の硬直化が進んでいることを示しており、一般的には70%〜80%が適正水準とされております。

目標である80%以内に届いていないのは残念ですが、多少なりとも改善されたのは良かったと思います。

なお、決算の概要と主要施策の成果を示す「平成25年度区政経営報告書」はまだ杉並区公式HPに掲載されておりませんが、監査委員による「決算審査意見書」は掲載されております。

各種決算数値を見ることができますので、ご興味のある方はお読みいただければと思います。

http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/file/kansa_ikn_kenzenka25_1.pdf

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
● 杉並区公表資料:                     ●
●  杉並区総合計画(平成27〜33年度)等改定案 ●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

9月1日付『広報すぎなみ』に特集号として折り込まれておりましたが、現在、

・杉並区総合計画(10年プラン)改定案[平成27〜33年度]

・杉並区実行計画(3年プログラム)改定案[平成27〜29年度]

・杉並区協働推進計画改定案[平成27〜29年度]

・杉並区行財政改革推進計画改定案[平成27〜29年度]

が、区民意見提出手続きに付されています。

http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/library.asp?genre=430103

杉並区がどのような区政を目指しているのか、及び、そのために当面どのような施策を行っていくのかを網羅的にまとめた資料となります。

全てを読んでいただければ嬉しいですが、お時間に限りのある方は、「杉並区総合計画(10年プラン)改定案[平成27〜33年度]」の3ページに示されている、「目標別 施策・事業体系」を見ていただければと思います。

http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/file/public_siryo_h2603_01.pdf

そのうえで、興味のある施策・事業があれば、該当ページを読んでいただければと思います。

区として区民意見を募集しているのは今月一杯です。ご意見があれば、意見用紙の雛形も前記HPに掲載されておりますので、杉並区までお寄せいただければと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
● 書籍紹介:『明日の学童保育』 三浦清一郎・大島まな共著   ●
●  日本地域社会研究所 1,543円 2013年11月23日発行 ●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

学童保育(放課後児童健全育成事業)とは、

「保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学しているおおむね10歳未満の児童(放課後児童)に対し、授業の終了後に児童館や学校等を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図るもの」

とされています。

杉並区では、「学童クラブ」の名称で、区内に50か所設置し、基本的に小学4年生までを対象として実施しています。

http://www2.city.suginami.tokyo.jp/guide/guide.asp?n1=30&n2=450&n3=500

*来年度から本格スタートする「子ども・子育て支援新制度(平成24年8月に成立した“子ども・子育て関連3法”に基づく制度)」では、対象が小学6年生までとなります。

出版社が杉並区の会社ということもあり、当書籍を手に取りましたが、学童保育に限定した話ではなく、著者(三浦清一郎氏)の教育論ですね。

子育て論・教育論は、誰もが一家言をお持ちだと思いますが、

・行動耐性と欲求不満耐性の必要性(P.28)

・「自律性」を育てる最初は「自分でしなさい」「自分で決めなさい」というように、保護者や教師が「他律」によって教えるのだということ(P.49)

・向上しようとする集団を育てることができれば、間違いなく、その中の個人も育ちます。(中略)集団における「向上の空気」を醸成できれば、「みんなそうする」から「私もそうする」という「同調行動」と呼ばれる感化の機能が起こるのです。(P.76)

・保護や受容だけを強調しがちな現代の教育は、「失敗」の反省や「挫折」の屈辱から学ぶという子どもの「反転能力」を過小評価している(P.107)

という指摘は、子育て中の自身の経験にもあてはまることが多く、興味深く読みました。

書籍タイトルからは「実務書」のような印象を受けますが、制度の解説書ではありませんので、子育て・教育論として興味のある方はお読みいただければと思います。

●●●●●
● 雑感 ●
●●●●●

9月も中旬となり、だいぶ過ごしやすくなってきました。

9月9日から平成26年杉並区議会第3回定例会が始まっております。

9月10日には、私自身、「区長の所信表明及び杉並区総合計画等改定案」について、一般質問を行いました。

その時の映像は、下記でご覧いただけます(当映像が区議会公式HPに掲載されるのを待っていたため、皆様へのメールマガジン送付が遅れました。申し訳ございません)。

http://www.gikai.city.suginami.tokyo.jp/vod/26-03/260910.htm

10月1日からは、平成25年度各会計決算の審議(決算特別委員会)も行われます。

残された任期は7カ月半となりましたが、今後もしっかりと取組んでいきたいと思います。

岩田いくま

               メルマガトップに戻る