地方議員年金B(2/1)

前回は、年金掛金の負担が大きいことを記しました。

しかし、

「そうはいっても、いずれ年金として、その分たくさんもらえるんでしょ」

というご意見が、当然あろうかと思います。

そこで今日は、地方議員年金をめぐる財政状況を記したいと思います。

そもそも地方議員年金がメディアでとりあげられるようになったのは、

「このままでは平成23年度に市・町村議会議員共済会の積立金が枯渇し、平成23年度〜43年度までの約20年間における財源不足額は、3,000億〜3,400億円になる」

との試算が明らかになったからです。

ここまで財政が悪化した原因は、

@ そもそも制度設計が甘すぎる
A 市町村合併が急激に進み、会員数(現役議員)が急減し(10年前に較べ、40%減)、一方で年金受給者が急増した(10年前に較べ、20%増)

が挙げられると思います。

平成14年以降、既に2回にわたって議員による掛金及び公費負担の引き上げ、給付水準の引き下げを行ってきたにもかかわらずこの有様ですので、もうどうしようもないですね。

なお、掛金と公費負担の割合の原則は、議員による掛金6:公費負担4となっています(但し、平成の大合併に伴う合併特例として、平成18年以降「激変緩和負担金」が公費負担され、公費負担率は40%ではなく46.6%になっています)。

この「公費負担」の存在が、議員特権だという方の根拠となっていますが、一般に厚生年金等における使用者負担が50%であることを考えると、私自身は特権といわれることには疑問があります。

参考ながら、平成18年に廃止された国会議員年金では、国費負担が70%でした。

こうしたことから、私のような40歳前後の議員にとっては、「将来、掛金相応の議員年金がもらえるとはとても思えない」、と考える理由がわかっていただけるのではないかと思います。

(写真は、平成18年度改正時のパンフレットです)

<< 「一筆啓上」トップに戻る